Windows8 指定した時間にパソコンを自動終了する方法
時間の掛かる大きなファイルのダウンロードや、長時間の作業のがあるときは、終了時間になったら、自動終了するように設定しましょう。
windows8でも、Windows7と同じに設定が可能です。
1. 「スタート」→検索に「タスク」と入力 検索結果から、タスクスケジューラーを選択
2. 操作の基本タスクの作成を選択
3.タスク名は「自動シャットダウン」などわかりやすい名称を記入
トリガー→「1回限り」
日付は設定不要
次へ→「操作は プログラムの開始(T)」を選択
次へ
4. プログラムの開始 のプログラム名に
「shutdown.exe -s -f -t 10」と入力
次へをクリックすると下記のように表れるので「はい」を選択
5. 入力するオプションの意味
-s: Windows7 の終了
-f: 実行中のアプリケーションを強制終了
-t 10: シャットダウンまでの待ち時間を10秒とする。
6.使用するには タスクスケジューラのなかのライブラリをクリックして
「自動シャットダウン」を選択する
シャット時間の日付 時間を設定して完了。
| 固定リンク
コメント
通常、1分以内みたいですが、100秒で試しましたが
可能です。-t100で試して下さい。
投稿: ラッキー | 2013-04-27 06:42
TVチューナーの録画ソフトの自動起動がうまくいっていないようなのでこの方法を試しています。
オプションの /t の時間設定に、たとえば100秒まで、などの制限はあるのでしょうか?
投稿: akky | 2013-04-26 20:54
その都度、時間設定されていますか?
。
他のソフトの関係で、使用できない場合もありますので何とも言えません。
投稿: ラッキー | 2013-01-27 18:41
さらに詳しい情報がほしいですね。
投稿: 角城賢悦 | 2013-01-15 20:55
シャットダウンできません
投稿: 角城賢悦 | 2013-01-15 20:32